ISSP workshop/ 物性研究所短期研究会

“Frontier of scanning probe microscopy and related nano science”
「機能的走査プローブ顕微鏡の新展開」

Date, Time (JST):

 March 30, 2022 (Wed.) 13:30-20:30
 March 31, 2022 (Thu.) 9:00-18:00

Registration deadline (JST):

 Poster presentation: March 23, 2022 (Wed.)
           Extended → March 28, 2022 (Mon.)
   Poster student award will be given.
   優秀な学生講演には賞が贈られます。

 Audience: March 31, 2022 (Thu.)

Registration fee:

 Free/無料

Venue:

 Online/ オンライン開催

Language:

 Hybrid of English and Japanese (depending on the session)
 セッション毎の日本語・英語のハイブリッド

Congratulations!

ポスター講演における学生賞を大阪大学の三坂朝基さんが受賞しました!

おめでとうございます!

Program


The assigned time is 30 minutes for your presentation + 10 minutes for discussion.
講演は、30分発表+10分討論を予定しています。

March 30, 2022 (Wed.)

13:30- 所長挨拶 森初果


Session1(Japanese/日本語)
Chair:Yukio Hasegawa (長谷川幸雄)

13:40-14:20 Kohei Yamasue (Tohoku Univ.)/山末 耕平 (東北大)

「時間分解SNDMを用いた半導体のナノスケール評価に関する最近の展開 」

Click to open the abstract/クリックして講演概要を開く

14:20-15:00 Junsuke Yamanishi (IMS)/山西 絢介 (分子研)

「光誘起力顕微鏡に関する最近の動向 」

Click to open the abstract/クリックして講演概要を開く

15:00-15:40 Yusuke Kajihara(Univ. Tokyo)/梶原 優介 (東京大)

「ナノサーモメトリーを実現するパッシブ近接場顕微鏡」

Click to open the abstract/クリックして講演概要を開く

Break/休憩


Session2(English)
Chair: Tetsuo Hanaguri (花栗哲郎)

16:00-16:40 Peter Liljeroth (Aalto University, Finland)

「Designer quantum states in van der Waals heterostructures」

Click to open the abstract/クリックして講演概要を開く

16:45-17:25 Eli Zeldov (Weizmann Institute of Science, Israel)

「Nanoscale thermal imaging: Glimpse into dissipation in quantum systems down to atomic scale」

Click to open the abstract/クリックして講演概要を開く

17:30-18:10 Milan P. Allan (Leiden University, Netherlands)

「Electron pairs without superconductivity in a disordered superconductor」

Click to open the abstract/クリックして講演概要を開く

18:10-20:30 poster session/ポスター講演


March 31, 2022 (Thu.)


Session3 (English)
Chair:Toshu An (安東秀)

9:00-9:40 Jiaqi Zhang (Japan Advanced Institute of Science and Technology, Japan)

「atomic scale mechanics studied by in-situ transmission electron microscopy with a quartz length-extension resonator」

Click to open the abstract/クリックして講演概要を開く

9:45-10:25 Soohyon Phark (Institute for basic science, Korea)

「Atomic Scale Electron Spin Resonance: towards Electron Spin Qubits on a Surface」

Click to open the abstract/クリックして講演概要を開く

Break/休憩


Session4(日本語)
座長:Masahiro Haze (土師将裕)

10:50-11:30 Yuta Kainuma (JAIST)/貝沼 雄太(北陸先端大)

「走査ダイヤモンドNV中心プローブの開発と磁気イメージング 」

Click to open the abstract/クリックして講演概要を開く

11:35-12:15 Takashi Kumagai (IMS)/熊谷 崇(分子研)

「原子スケールの極微分光」

Click to open the abstract/クリックして講演概要を開く

Break/休憩


Session4(日本語)
座長:Yoshiaki Sugimoto (杉本宜昭)

13:30-14:10 Takeshi Fukuma (Kanazawa Univ.)/福間 剛士(金沢大)

「AFMによる3次元自己組織化構造の内部観察」

Click to open the abstract/クリックして講演概要を開く

14:15-14:55 Norio Okabayashi (Kanazawa Univ.)/岡林 則夫(金沢大)

「外場による単一分子の構造変化とエネルギー散逸」

Click to open the abstract/クリックして講演概要を開く

15:00-15:40 Hiroyuki Koshida (Univ. Tokyo)/越田 裕之(東京大)

「金属表面におけるNOの吸着状態と磁性」

Click to open the abstract/クリックして講演概要を開く

Break/休憩


Session5(日本語)
座長: Masahiro Haze (土師将裕)

16:00-16:40 Koichiro Ienaga (Tokyo Tech.)/家永 紘一郎(東工大)

「単層近藤格子CePt2/Pt(111)の成長と電子状態」

Click to open the abstract/クリックして講演概要を開く

16:45-17:25 Tomoya Asaba (Kyoto Univ.)/浅場 智也(京都大)

「 チューリング不安定性による原子スケールワイヤおよびジャンクションの作製 」

Click to open the abstract/クリックして講演概要を開く

17:30- Closing

Registration

締めきりました

Sponsored by:

 Institute for Solid State Physics, University of Tokyo
 東京大学物性研究所

Co-sponsored by:

 Scanning probe microscopy committee in the Japan Society of Vacuum and Surface Science
 日本表面真空学会走査プローブ顕微鏡研究部会
 

Committee members:

 Toshu An (JAIST)/安東秀(北陸先端大)
 Yousoo Kim (RIKEN)/金有洙(理研)
 Tetsuo Hanaguri (RIKEN)/花栗哲郎(理研)
 Yukio Hasegawa (Univ. Tokyo)/長谷川幸雄(東京大)
 Masahiro Haze (Univ. Tokyo)/土師将裕(東京大)
 Yoshinori Okada (OIST)/岡田佳憲(沖縄科技大)
 Yoshiaki Sugimoto (Univ. Tokyo)/杉本宜昭(東京大)
 Yasuo Yoshida (Kanazawa Univ.)/吉田靖雄(金沢大)

For further questions, please contact to Masahiro Haze (haze -at- issp.u-tokyo.ac.jp).
Please replace -at- to @.
お問い合わせは土師(haze -at- issp.u-tokyo.ac.jp)まで。
-at-を@に置き換えてください。